東武式ATS対応路線を作ろう

メトロ総合プラグイン

東武式ATS

対応路線を作ろう!

 bve4およびbve5環境下において、メトロ総合プラグインを用いた場合の、東武式ATSの路線データ側の組立てについて説明します。
 前提としては、東武式ATSの基本動作を理解していることが必須となります。

bve4/5 両対応


◆ 地上子インデックス割当て 2012/5/12加筆

東武式ATS関連 備考
0
1
2
3
5
9
15

P1
P2
P3
二地点間1秒照査
誤通過防止(本線系)
誤通過防止(東上線)
P1-2




◆ TSPパターン地上子 (自動閉塞信号機の場合)

 東武式ATSは、RおよびYの2種類の現示に対して、それぞれ照査パターンを発生させる「連続制御方式」です。信号機の現示が上昇しても、次の地上子を踏むまでは照査パターンは更新されません。

 地上子は信号機の現示数に関係なく、以下のように配置してゆきます。参照するセクション(.Beaconの3つ目のパラメタ)は、基本としては 1 になります。

・信号機の約25m手前にP1-2地上子 (P1地上子ではありません)
・信号機の180m手前にP2地上子
・信号機の360m手前にP3地上子 (最高速度が90km/hを越える線区のみ)

 これらは平坦な線区の標準的な仕様です。下り勾配の場合には、P2やP3地上子はもっと手前に配置しないと減速が間に合わなくなります。

自動閉塞信号機の場合


◆ TSPパターン地上子 (P3地上子が手前の信号機に跨る場合の対処策)

 閉塞区間が短い線区の場合には、一つ手前の信号機よりもP3地上子の方が手前に来てしまうケースがあります。この場合には参照するセクションを 2 にしてやります。
 これは自動閉塞信号機の場合だけでなく、場内や出発信号機でも同様です。

P2地上子が手前の信号機に跨る場合の対処策


◆ TSPパターン地上子 (場内信号機の場合)

 場内信号機は絶対信号機ですから、無閉塞運転は許されません。そのため信号機直前にはP1-2地上子ではなく、P1地上子を配置します。
 P2およびP3地上子の配置は自動閉塞信号機の場合と同様です。

場内信号機の場合


◆ TSPパターン地上子 (出発信号機の場合)

 出発信号機も絶対信号機ですから、場内信号機の場合と同様に信号機直前はP1地上子になります。

 この出発信号機に対するP1地上子は25m手前ではなく、組成両数が最も長い停止位置の6m先に配置します。これは現示上昇への追従をスムーズにするための処置です。

 列車の組成両数によって停止位置が複数ある場合には注意が必要です。下の作例では、6両組成と10両組成とで所定停止位置が異なっています。
 このようなケースでは、短い6両組成の停止位置の6m先にP1-2地上子を配置します。これにより現示上昇時にスムーズに追従させることができます。

出発信号機の場合


◆ 曲線制限に対する速度照査

 JR西日本会社の福知山線事故を受けて、曲線部においても速度照査が導入されました。東急式ATSの場合と同様に、二点間の通過時間を1秒間で照査します。

 地上子を置く間隔ですが、それぞれの制限速度によって異なります。作例では曲線制限が90km/hで余裕を約4km/hとし、93.6km/hとしました。これは秒速に換算すると26m/secですので、地上子の間隔は26mになります。

 これらはその都度計算するのは厄介なので、あらかじめ
   25m/s = 90.0km/h
   26m/s = 93.6km/h
   28m/s = 100.8km/h
のように早見表を作っておくと良いでしょう。

曲線制限に対する速度照査


◆ 終端部に対する速度照査

 起終点の駅など過走が許されない箇所では、場内信号機内方でも細かく速度照査を行っており、やはり二点間の通過時間を1秒間で照査する方式です。地上子の置き方は曲線制限の場合と同一です。


◆ 誤通過防止装置 (本線系)

 本来は停車すべき駅を誤って通過してしまう事故を防ぐために、誤通過防止装置が設けられています。これは伊勢崎線など本線系と、東上線とで仕様が異なります。

 本線系の場合は5番地上子を2個一対にして配置します。手前の駅の停止位置から100m先に一つ目を、停車すべき駅の所定停止位置の500m手前に二つ目を配置します。
 組成両数が複数ある線区では、最も長い編成(10両など)に合わせて配置します。

 急行など通過列車の場合には、停車駅の一つ手前となる駅の停止位置を出てから一つ目の地上子を置きます。「次駅停車」の表示灯の意味を考えればわかり易いと思います。
 例) 上りの急行列車で、次がせんげん台駅に停車の場合、春日部駅発車後に置くのではなく、武里駅通過後の位置に置きます。

 ※ この機能は列車種別設定器とは連動していません。路線データごとにそれぞれ配置する必要があります。これは種別表示を持たない車両では対応できなくなってしまうためです。

誤通過防止装置 (本線系)


◆ 誤通過防止装置 (東上線)

 東上線の場合は9番地上子を2個一対にして配置します。

 こちらは停車すべき駅の所定停止位置から348m手前に一つ目を、111m手前に二つ目を配置します。(2017.08.16更新版で修正しました。時間を作って解説も直します・・・)

 ※ 本線系と同様に列車種別設定器とは連動していません。

誤通過防止装置 (東上線)



2012.02.24 新規掲載
2012.05.12 加筆

 

メトロ総合プラグイン