CS-ATC対応路線を作ろう

メトロ総合プラグイン

CS-ATC

対応路線を作ろう!

 bve4およびbve5環境下において、メトロ総合プラグインを用いた場合の、CS-ATCの路線データ側の組立てについて説明します。
 前提としては、CS-ATCの基本動作を理解していることが必須となります。

bve4/5 両対応


◆ 地上子の様相について

 CS-ATCでは、地上設備と列車間の情報授受には原則的に軌道回路を用いています。また補助情報の伝達のため物理的な地上子を置いている場合もあります。
 下記説明の 「地上子」 という表現は、あくまでもbve4/5の構文の上での地上子という意味で用いています。物理的な地上子が存在するのは 「駅停車」 機能に関するもののみです。


◆ 地上子インデックス割当て 2012/5/12加筆

CS-ATC関連 備考
7
12
31
32

前方予告
ORP添線始点
前方予告
駅停車

強制方式。消灯0、点灯・点滅1
P25は48、P35は79。過走限界位置までの距離
リアルタイム方式(Sectionの1m先に設置)
所定停止位置の500m手前に設置



参照Sectionは常に1
東急線内のみ



◆ 閉そく (Section) の置き方

 閉そくは、bve4標準機能のSection構文を使って組み立ててゆきます。Signal構文では代用できません。

 .Sectionに続くパラメタは、先行列車の位置によって現示される速度情報です。作例では左から、

   0 (ATC-02絶対停止信号) : 先行列車が自閉そく区間に在線している場合。または無信号。
  10(ATC-01停止信号) : 一つ先の閉そく区間に在線している場合。
  14(20km/h進行信号) : 二つ先の閉そく区間に在線している場合・・・のようになり、

最も右が
  32(110km/h進行信号) : 少なくとも六つ先の閉そく区間までに先行列車が在線していない場合。

のようになります。
 先行列車にほとんど依存しない区間では、.Section 0;10;32 のように省略しても良いと思います。

余談ですが、Section構文は閉そく標識よりもやや先に置いた方が運転上はリアルに見えます。実際のCS-ATCでは信号を受電するまでにある程度のタイムラグがあるからです。
 作例では5m差としていますが、実際の路線を観察してみると良いでしょう。

閉そく (Section) の置き方


◆ 最初の駅の手前にも閉そく (Section) は必要

 路線データの最初の駅の所定停止位置(Stop構文)の手前にも閉そくは必要です。
ロード直後の停車中に現示される速度情報は、この 「手前に置いた閉そく」 のパラメタになります。

最初の駅の手前にも閉そく (Section) は必要


◆ 前方予告の設定 (ほとんど先行列車に依存しない区間)

 一つ先の閉そく区間が下位現示の場合に、前方予告表示灯を点灯させることができます。
この場合は、Section構文の1m先に31番地上子を配置します。参照するセクション(地上子構文の3つ目のパラメタ)は常に 1 になります。
 先行列車が遥か先にいてほとんど影響を受けない場合には、作例のように一閉そくに一ヶ所設ければ良いでしょう。

 前方予告表示灯は各事業者によって仕様が異なりますが、これらはマスコンキーによって自動判別されますので、路線データ側で設定する項目はありません。

前方予告の設定 (ほとんど先行列車に依存しない区間)


◆ 前方予告の設定 (先行列車に接近する区間)

 待避駅の前後など、先行列車の位置によって速度情報が変化するような箇所では、31番地上子を多めに配置して素早く追従する必要があります
 これは実際に先行列車を設定してあるべき形を追及してゆくことになりますが、最低でも25m間隔は必要ではないでしょうか。

前方予告の設定 (先行列車に接近する区間)


◆ 前方予告の設定 (強制方式)

 先の閉そくから拾った信号コードとは無関係に、強制的に前方予告表示灯を点灯させたり滅灯させたりすることができます。
 この場合は7番地上子を配置し、任意数値部(4つ目のパラメタ)に1を入力すると点灯または点滅。0で滅灯となります。

前方予告の設定 (強制方式)


◆ ORPの設定 (P25の場合)

 終端部など過走が許されない箇所では、過走防護機能(Over Run Protector)を設置することができます。信号インデックスは35を入力します。

 P25は、25km/hから7.5km/hへ降下するパターンを発生します。この場合は過走限界位置の48m手前にてORP機能を立ち上げます。
 作例では所定停止位置の先に2mの余裕を設け、Stop構文より46m手前に12番地上子を配置してあります。任意番号部には48と入力してください。

 なお、ORPを現示するためのSection構文は、12番地上子の1m手前となります。また、一つ手前の閉そくでは25km/h(信号インデックスは15)が現示されるようにします。

ORPの設定 (P25の場合)


◆ ORPの設定 (P35の場合)

 P35は、35km/hから7.5km/hへ降下するパターンを発生します。この場合は過走限界位置の79m手前にてORP機能を立ち上げます。
 作例では所定停止位置の先に2mの余裕を設け、Stop構文より77m手前に12番地上子を配置してあります。任意番号部には79と入力してください。

 P25と同様に、ORPを現示するためのSection構文は、12番地上子の1m手前となります。一つ手前の閉そくでは35km/h(信号インデックスは17)が現示されるようにします。

ORPの設定 (P35の場合)


◆ ORSの設定

 現時点では、ORSには対応しておりません。


◆ 駅停車機能の設定

 本来は停車すべき駅を誤って通過してしまう事故を防ぐために、駅停車機能が設けられています。現状では、マスコンキーが「東急」に投入されている場合のみに作用します。

 所定停止位置の500m手前に32番地上子を配置します。この場合のみ、物理的な箱型の地上子をレール間に配置することになります。
 組成両数が複数存在する線区では、最も長い編成に合わせて配置します。

 ※ この機能は列車種別設定器とは連動していません。路線データごとにそれぞれ配置する必要があります。これは種別表示を持たない車両では対応できなくなってしまうためです。

駅停車機能の設定



2012.04.25 新規掲載
2012.05.12 加筆

 

メトロ総合プラグイン